こんにちは。おぱした(@OpaOpaOpaiiiiii)です。
皆さんの中で地図が読めないって人いますか?そんな地図を読めない人には読んで欲しい記事です。
地図が読めない奴のことが理解できない
地図が読めず目的地に遅刻していった経験はありませんか?
車の助手席に乗って道案内できなかったことはありませんか?
こんなことで相手への信頼を下げるのはもったいないですよね。
だって地図なんて見るだけですよね?書いてあることそのままなんですよ。
なにも難しいことは無い。なのに道に迷う人の意味が分かりません。
「おぱした、数学とか全然分かってねーじゃんー」と発言する友人がいますが、
あれは問題があって、そこから回答を導くもの。分かるわけ有りません、難しいですから。
地図に関しては、地図アプリを開いた瞬間答えが出てくるようなもの。地図を見るときでいう問題といえば、地図アプリをダウンロードするまで、もしくは、アプリをタップしてアプリを開くまで。
そう考えると簡単でしょ?
※地図が読める人にすれば当たり前の内容になっている気がします。
あなたを地図が読める人にします
僕は人生で1度たりとも道に迷ったことがありません、ガチのマジです。
あくまでも地図があるというのが前提ですが。
ただ道に迷ったことはないといいましたが屋内は無理です。
対応しておりません。特に地下街。これに関しては魔界ですね、マジで今どっち向いてるか分からなくなります。
あくまでも屋外の道路という前提で話を進めていきます。スマホが普及しておりますので、紙の地図ではなく、デジタルな地図でいきます。
では早速はじめたいと思います。
Google Mapsを手に入れろ
とりあえずダウンロードしないと始まらないです。デフォルトのクソアプリなんて使わずこっちを使ってください。
分かりやすい地図を自分で作成
地図をぐるぐる回したり、頭を傾けながら地図を見る人は地図が読めない人の特徴とよく聞きますがそんなことは無いと思います。僕は地図をぐるぐる回す派の人間です。決して頭を傾けながらは見ませんが。
とりあえず、
天神南駅→ドラムロゴス(ライブハウス)に行ってみましょう。
ローカル感丸出しですが、説明はしやすかったので。ちなみに難易度で言えば超初級ですかね。これでも分からない人がいますからやさしく説明していきます。
上の検索窓で「天神南」と打ち込めば赤いピンでその位置が記されます。
ドラムロゴスには星マークでお気に入り登録しておきました。位置情報を設定していればGPSで自分の位置がほぼ正確に記されるので検索の必要はありません。
ここで地図を見やすくします。今のままでは右上のコンパスが示すように上が北を示しています。これを進行方向が上になるように変更します。指2本を地図に当ててグルグルするだけで地図がグルグルします。(分かりずらいけどやってみるのが早いです)
あぁ~良いですね、めちゃめちゃ見やすくなりました。これだけで分かりやすくなります。紙の地図と違って、文字も一緒に回転してくれるので逆さまから見る必要はないですね。
大体の道筋をたてる
地図が分からない人は一生懸命考えて最短距離で行こうとします。最短距離だと細い路地裏に入ったり、目印の少ない道を通ることになるのでかえって時間がかかることになります。極力大通りを通るようにしましょう。地図を見るだけで一目瞭然です。
大きく広い道はアプリでも大きく広く、小さい細い道はアプリでも小さく細く、表記されています。
地図をアップしてみる
おおおそ道筋を立てれた人は曲がる場所だったりが地図上では分かったと思います。次は実際にそこに到達した場合の対策です。
行ったはいいが通過したり曲がる方向を間違えるのを防ぐためには、地図をアップして交差点の名前を見てみて下さい。建物でもいいのですができる限り交差点の名前で。大きな通りを行けば交差点には99%名前が有ります。
これで言えば「渡辺通り4丁目」交差点です。信号機のところに確実に書いて有りますここを右折です。
ちなみに進行方向を上にしたのは意味があって、地図に習って右になら右に行くというのが分かりやすくなるからです。上を北にしたままにしておくと、
分かりにくいですね。冷静になってれば分かるんですが、焦ってるときなんかは分からなくなって、次の目印にいつまでたっても到着できず時間をロスしてしまいます。
上は進行方向
地図は引きで見る
交差点などはアップで見ろ。といいましたが、それ以外は基本的に引きで見てください。目的地が割りと近い場合には現在地と目的地が表示される程度引きで見てください。なぜかというと距離感が分かるからです。これ以外に特に理由はないですね。
これで曲がり道を行き過ぎるということもなくなります。
途中の目印をつくる
曲がり角の目印は交差点名でつけろ。といいましたが直進するときどうしても不安になります。「これだけ歩いたのにまだ?」「もしかして曲がり角過ぎたんじゃない?」「そもそも満ち間違ってるんじゃない?」
次の左折する「天神北交差点」までいろいろなものがあります。
イムズ、天神コア、TSUTAYA、こんなのを確認しながら進みましょう。
いよいよ目的地へ
天神北交差点を左折しました。いよいよ到着です。
ここからなら初見でも地図なしでいけると思います。地図を見て、突き当りまで直進→突き当たりで右折→1個目の交差点を左折
はい、到着です。
意外と簡単だったんではないでしょうか?
まとめ
今回は天神という町の中で収まる規模の移動でしたが、基本的にどこでも使える技です。
地図が読める人は大抵このようにしてると思います。地図が苦手と思ってる人は思い込んでいるだけで案外簡単に読めるようになったりします。
休日はGoogleMapsを使って海外旅行に行くのも楽しいかもしれませんよ。